back tocontents
bookguide50
30
フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

1968
椹木野衣

 SF作家フィリップ・K・ディックによる1968年の傑作である.

 もっとも,何よりも本書を有名にしたのは,映画『ブレードランナー』(監督=リドリー・スコット,1982年)の原作とされたことにある.しかし,この映画の内容は小説とは著しく異なっている.映画は,後のサイバーパンク・ムーヴメントのヴィジョンを先取りしたとの評価も名高いが,原作にそのような要素はほとんど見られない.

 本作におけるテクノロジーの問題は,近年頻繁に見かけるようになった,人間と機械との境界を相対化し,その混在系のモデルを提出しようとする,システム論や拡張身体論....すなわち,「サイバーパンク」のそれ....とはほとんど接点がない.その証拠にここでは,「機械の身体」は一切,登場しない.登場するのはすべて,「人間」である.したがって,主人公であるデッカードの任務は,「人間」を人間と「人間でないもの(機械)」とに振り分ける作業として位置づけられている.つまり,人間と機械とは絶対的に異なるものとみなされているのであり,それは,前者は保護(=人権付与)され,後者は廃棄(=殺害)されるという一点に集約される.

 この意味では,本作の基本的なモチーフは,中世の「魔女狩り」を思わせる.「魔女狩り」もまた,人間と魔女という素朴な二項対立ではなく,人間を「人間」と「魔女」とに振り分けるという手続きが問題となっていたからである.

 しかし,本作においてこの「境界線」は,「人間」が人間でなく,「機械」が人間に思えることによって,いっそう見えにくいものとなっている.実際,デッカードは追跡の過程で,同僚の「人間」に感情移入の欠落を見,「機械」に感情移入をしてしまうという「混乱」を体験する(「しかし,ルーバ・ラフトは,まぎれもない人間に思えた.偽装という感じはまったくしなかった」).

 いずれにせよ,ネクサス6が人間とも機械とも決定不能(測定不可能)な域に「生」を受けていることは確かであり,この意味で「彼/彼女」らは,「本物と偽物」の図式をなし崩しにする人間の「シミュラクル」であると言ってよい.とはいえ,シミュラクルは,にもかかわらず本物として機能するところにその特徴があるのだから,これを一方的に人間として扱わない(廃棄/殺害する)ような態度は,基本的に「差別」的なものであり,別段SF的なものではない.

 付け加えておけば,われわれとて,もとより人間であったのではなく,歴史的な啓蒙の過程で「人間」になったにすぎないのだから,「人間」それ自体が,一定範囲において変形可能な「コンセプト(シミュラクル?)」であるとも言えるのである(事実われわれは,着実に「人間」の適用範囲を拡大してきたし,それは現在,時には動物....鯨やイルカ....にも及びつつあるように思われる).

 ディックの考えの核心は,「人間」は究極的には「見立て」の問題であるという一点にあり,その意味では機械テクノロジーの進化はさして重要なエレメントではない.極端に言えば,「人間」としてつきあえるのならばそれは人間なのである,ということになり,これを推し進めれば,場合によっては対象が人型をしている必要すらなくなる.しかしそれとて,TVに話し掛けるような事例にこと欠かない現在にあっては,さして理解不可能なものではない.

 この視点に問題があるとするならば,「人間」という概念が拡張されるのと引き換えに,人間のなかに非 = 人間を見いだしてしまうことが避けられない点にある.「人間」であることを,一定の規則を共有する共同体の内面的判断に委ねてしまえば,趣味や慣習の違いが,人間たるべき「感情移入能力」の欠如に見えることになりかねない.ひとがひとを良心の呵責なく殺せるとしたら,それは相手が「廃棄」してよいような「機械」に見えている場合であろう.もちろんこれとて,近未来やら機械やらというよりは現在における「人間」にかかわる問題にほかならない.


(さわらぎ のい・美術批評)

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(浅倉久志訳),ハヤカワ文庫,1977.

    

■関連文献
ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン『哲学探究』(ウィトゲンシュタイン全集 8,藤本隆志訳),大修館書店,1976.
ヴァルター・ベンヤミン「複製技術の時代における芸術作品」(高木久雄,高原宏平訳),『複製技術時代の芸術』(ベンヤミン著作集 2,佐々木基一編集解説),晶文社,1970.
ダグラス・R・ホフスタッター,ダニエル・C・デネット編著『マインズ・アイ』(坂本百大監訳),TBSブリタニカ,1992.
ジャン・ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション』(竹原あき子訳),法政大学出版局,1984.
ハンス・モラヴェック『電脳生物たち』(野崎昭弘訳),岩波書店,1991.