InterCommunication No.16 1996

InterCity TOKYO

「旅」の映画,あるいは
「失われた」時間と距離



写真提供=株式会社フランス映画社

ユリシーズの瞳 Ulysses' Gaze

阿部和重


ろん,テオ・アンゲロプロスの『ユリシーズの瞳』とヴィム・ヴェンダースの『リスボン物語』が,ともに「映画生誕百年目」にあたる1995年に発表された(いずれも1995年のカンヌ映画祭に出品されている)作品であるという事実のみを述べてみたところで,問題の輪郭はさほど明確にはならないだろう.どちらも「映画生誕百年」をモチーフにして製作されたからなのか,誰が見てもあきらかなほどこのふたつの作品は――内容的に――類似している.前者は,今世紀初頭ギリシアで最初につくられた――ドキュメンタリー――映画だという「失われた幻の未現像フィルム」を求めて映画監督が過去を回想(?)しながらバルカン半島を旅する話であり,後者は,リスボンで映画を撮っているうちに失踪してしまったドキュメンタリー映画の監督をその友人の録音技師が――行方をくらます以前に監督がフィルムにおさめた街中のさまざまな場所で生音録りを行ないながら――捜してまわる話である.両作ともに,手回し式の古いキャメラで撮影されたらしい――映画史初期に撮られていたような――断片的映像を含んでおり,「失われ」ていたものの「発見」へと――とりあえず――辿り着くにいたるまでの「旅」の物語を描いているといえるのだが,そこでそれぞれの作者たちが真の「発見」の対象(といってもそれは手にし得ぬはずのものであり,よって「旅」は終わり得ない)としてあらかじめ意図していたのは,「百年」という「歴史」が経過してゆくなかで映画が手放していった――アンゲロプロスが「失われたまなざし」と述べ,ヴェンダースが「失われたイノセンス」と語っている,撮影する側(いうまでもなくキャメラなどの機材も含まれる)と撮影される側(フィルムに映りこむものすべて)の双方が有していたはずの――純潔性のごときものなのだろう.もっとも,いくらか感傷的な郷愁の想いを――それぞれ度合いは異なるにせよ――作中で吐露していたりもする両監督は,なにも原点回帰を素朴に謳いあげているわけではないのだが,しかしながらここで問題にしたいのはじつは,さきほどから触れているような両作の物語内容およびその類似性ではないのである.ではいったい,なにが問題だというのか.


[次のページに進む]
No.16 総目次
Internet Edition 総目次
Magazines & Books Page