InterCommunication No.15 1996

Feature


「芸術」という理論とミュージアム

かし,ここで「芸術」という理念を特権的に体現してきた美術館が本当に崩壊し,いわばテキ屋の自由競争時代に突入するかどうかというと,そうはならないでしょうね.それが問題なんです.美術館という制度は相変わらず,特定の一部の階級が資産――これは公金ということですが――をあからさまに私物化し,使用の権限を独占させる仕掛けだったという側面が露呈してくる.これは当たり前のことです.もしテキ屋ならば,1回でも企画を失敗すれば失脚,失業するはずですが,美術館はそうはならない.クビにならないわけです.実際,失脚しても当然のひどい企画展を開き,カタログに,学生のレポートみたいなレヴェルの学芸員の作文が掲載され,さらに恥ずかしいことに補助金がついて,その学芸員のヒドイ文章が翻訳されるわけですが,そういうヒドイ展覧会を誰もはっきりと批判しないものですから,彼らは安穏としていられるのです.なぜなら,そもそも批判する役目のフリーランスの批評家がいまや日本には少なくなった.フリーランスでは生きていけないとみんな思っていて,みんな学芸員になりたがるわけです.出世や地位の維持を望むため,彼らは言いたいことを自由に言えない.単に官僚だということです.たとえば美術評論家連盟というものがありますが,聞くところによると,いまやそのメンバーの80パーセント以上が学芸員です.美術館が理念の支えを失うと露呈してくるのは自由競争ではなく,階級制度であり保守的で官僚的な制度です.官僚は自らを正当化するために,今回の「ヴェネツィア・ビエンナーレ」みたいに,ときにはテキ屋を雇ってでも大興行を打つわけですね.
ュージアムとギャラリーの区別の問題に戻れば,いまやコレクションの常設展示ですら,ひとつの企画展として組まれなければならないという時代になってきた.修正主義的な美術史観は主流であり,美術史すら現在の解釈しだいで変化するというのは常識となっています.だから常設展も,美術史的名作をただ見せるのではなく,その作品に対する新たな解釈を提示する仕掛けになってきている.ともかくこういう意味でも,美術館は,ギャラリーという一過性の展示の場にすぎないという性格を強めているわけですね.
のような官僚的な行き方とは反対の立場で,現在流行っているPC(ポリティカル・コレクトネス)的に「普遍的な芸術」を「支配的な芸術」と読み換え,中心に回収されないような非常に限定された地域やコンテクストに結びついた芸術作品に目を向ける動向,つまり中心がなく,全てをマイノリティとみるマルチカルチュアリズムのような方向であるにしても,極端な話,美術館は,それぞれのマイノリティの権益を代表する公民館,市民ギャラリーと変わらなくなってしまうわけですね.
うすると,ミュージアムという理念は決して開封されることのない収蔵庫の闇の中に消えていき,空白の一時的な展示場であるギャラリーだけが残されたと言えるのかどうか.「美術館に展示されれば,何であっても『芸術』になる」というデュシャン的な提言がありますが,もしそれがギャラリー,それも市民ギャラリーという貸ギャラリーだったら,そこに展示されたからといって「芸術」にはならないわけです.どんなにコンセプチュアルであろうと,そのギャラリーを借りた変な作者の自己表現に還元されてしまう.
は,僕は市民ギャラリーというのを,もっと活性化させる方法を考えるべきだと思います.中途半端な美術館を作るよりも,市民ギャラリーが10,20と集合したビルを作る方が意味がある.
京都現代美術館ができましたが,そこに集められている作品のかなりの量が,かつて貸ギャラリーだった東京都美術館時代の貸スペースで行なわれたアンデパンダン展などに発表された作品です.現代美術館は貸ギャラリーであったときよりも,生産的に新たな作家や作品を生みだすことができるのかどうか.美術館の学芸員は,たぶんいまでも『美術手帖(BT)』などの展評欄に掲載される貸ギャラリーで発表された作品群を基本的な情報ソースにして,企画の対象としての現代の作品を選んでいるわけです.銀座の高い貸画廊は暴利だとかいろいろ批判されても,美術館はその活動に頼っている.値段はともかくとして,貸ギャラリーはお金を払った以上,フリースペースであり検閲がないというところに生産性がある.
かし不思議なことは,各美術館に貸画廊よりもはるかに廉価な市民ギャラリーが付属しているのに,そこに勤める学芸員は関心を持たないし,何が理由なのかわからないけれど,『BT』の展評に,市民ギャラリーでの展示が取り上げられるのも稀なことです.最近の有望な若い作家たちが高い貸画廊を敬遠して,市民ギャラリーで発表したりしているのに,です.企画展などをやるより個展レヴェルの小さな市民ギャラリーを増設し,展評誌を出版する方がよっぽど有意義です.そのなかから1割でも2割でも見出すものがあればもうけものです.水戸芸術館で小沢剛さんが「相談芸術大学」というワークショップをやりましたが,このようにギャラリーとワークショップが連動していれば,よりベターです.最近の美術館で面白い企画は,ほとんどワークショップ担当の美術館員――彼らは正当な学芸員として扱われず迫害されていると聞きますが――のゲリラ的活動にしかありません.ともかく美術館がギャラリーになってしまったんだったら,もっとも徹底して,市民ギャラリーの複合設備を作る方がよほどいい,そしてその貸スペースを使い,民間の作家や批評家によって,常設展まで含め,ワークショップとして展覧会が催されるのがいちばん理にかなっていると僕は思っています.市民ギャラリーとワークショップ以外,どんな企画展をしても意味がないということです.

[前のページに戻る] [次のページに進む]
[最初のページに戻る]