ICC
「都市ソラリス」展について

わが宇宙船地球号は,その表層をうずめる都市環境に狂いが生じて,航行不能に陥りつつあります.新しい操縦マニュアルを必要としています.
 20年昔,グローバリゼーションの大津波がおそい,全球が領土化(テリトリアリゼーション)され,都市化したためです.

津波通過の跡には澱(おり)がたまり,これが触媒となり,あらたに〈しま〉が出現するだろうと予測され,かつて大航海の果てに発見されたといわれる「ユートピア」(トーマス・モア,1516)を手がかりに,「海市——もうひとつのユートピア」展(ICCオープニング企画展,1997)が立ち上げられ,プロトタイプシグネチャーズヴィジターズインターネットの〈しまじま〉を生成させてみましたが,蜃気楼のごとくに消え去り,蘇東坡の詩『登州海市』にちなんで「海市」と呼ばれました.
 〈しま〉に収容される住民は「海市」の作業のなかでは「リヴァイアサン」(トーマス・ホッブズ)に統治される〈ビオス〉(ミシェル・フーコー)として扱われていました.しかしモナドとしての〈ビオス〉には,「意識」,そして「知」がそなわっています.そこで地表の都市は,渾沌(『荘子』応帝王篇)=カオス(複雑系)状態をみせるのです.
 〈しまじま〉がギャラクシーに成長しつつある現在,『惑星ソラリス』(スタニスワフ・レム原作,アンドレイ・タルコフスキー監督,1972)を参照しながら,集合知,免疫性(イムニタス)などを都市論として討議する場をつくりだしたいと考えます.今回もそのあげくに展覧会の正式呼称がきまるでしょう.

磯崎新

磯崎新
撮影:木奥恵三

磯崎新 建築家.1931年大分市生まれ.1954年東京大学工学部建築学科卒業.丹下健三に師事し,同大学院博士課程修了.1963年磯崎新アトリエを設立.以来,国際的建築家として活躍.世界各地で建築展,美術展を開催し,また多くの国際的なコンペの審査委員,シンポジウムの議長などを務める.カリフォルニア大学,ハーヴァード大学,イェール大学,コロンビア大学などで客員教授を歴任.建築のみならず,思想,美術,デザイン,文化論,批評など多岐にわたる領域で活躍.代表作に,《大分県立図書館》(現アートプラザ,1966),《日本万国博覧会お祭り広場》(1970),《群馬県立近代美術館》(1974),《つくばセンタービル》(1983),《ロサンゼルス現代美術館》(MOCA,1988),《バルセロナ市オリンピック・スポーツホール》(1990),《チーム・ディズニー・ビルディング》(1991),《クラクフ日本美術技術センター》(1994),《奈義町現代美術館》(1994),《ラ・コルーニャ人間科学館》(1995),《京都コンサートホール》(1995),《静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ》(1999),《パラスポーツ・オリンピコ(トリノ・オリンピック アイスホッケー会場)》(2005),《北京中央美術学院美術館》(2008),《証大ヒマラヤセンター》(2010),《カタール国立コンベンションセンター》(2011)など多数.
近年のプロジェクトは,中国の鄭州市鄭東新区都市計画,可動式コンサート・ホールARK NOVAなど.2013年,岩波書店より過去50年間に渡り書いてきた文章を編集した『磯崎新建築論集』を刊行.
→過去に参加した展示・イヴェント