ICC







TOP
はじめに
入場案内
イヴェント・カレンダー
会場図
展示作品
参加作家
学芸員による作品解説ツアー
出品作家インタヴュー
Lib-LIVE! 学生コンソーシウム
トーク・イヴェント





10月21日(金)
「MobLab@ICC」

10月23日(日)
「非決定という態度:1970-80年代のヴィデオアート」

11月5日(土)
「21世紀の[情報+建築]に向けて」

11月6日(日)
「ised@ICC:情報社会をオープン にする」

12月4日(日)
「環境/モノ/身体/テクノロジー」

12月10日(土)
「Talk with Professor Ichiro Hariu」

《「日々」のための音楽》





11月19日(土)より
レクチャー&リハーサル

12月4日(日)
ライヴ・パフォーマンス

ワークショップ





12月10日(土),11日(日)
「PICSY×gumonji」

サウンド・イヴェント





12月16日(金)─ 25日(日)
サウンド・インスタレーション

12月17日(土)
公開トーク&高橋悠治コンサート

12月18日(日)
コンサート
2005年10月21日(金)—12月25日(日)ギャラリーA,B,5Fロビー,エントランス・ロビー






展示作品(会期中,一部作品の展示替えがあります.)


展示作品一覧はこちら
実験工房


《水泡(みなわ)は創られる》 
"Form Is Created"

1953年
画像構成=福島秀子,音楽=福島和夫

《試験飛行家W・S氏の眼の冒険》
"Adventures of the Eyes of Mr. W.S., a Test Pilot"

1953年
画像構成=山口勝弘,音楽=鈴木博義

《見知らぬ世界の話》
"Another World"

1953年
画像構成=北代省三,音楽=鈴木博義,湯浅譲二,脚色:武満徹

美術作家,写真家,作曲家,批評家,技術者などから成るこのグループは,テクノロジーへ強い関心を示し,舞台や音楽の演奏会など多彩な作品発表の形式を実践していた.〈実験工房〉結成以前,実現されなかった展覧会の起草文に北代省三は展示内容として,絵画,オブジェ,舞台装置,レコード演奏,美術と音楽のパフォーマンスの構想,さらに機械制御された照明の考案もつけ加えていた.

オートスライドといわれるスライド画像と音とを同期させることができる機械を使った作品は,1953年9月に行なわれた第5回発表会で発表され,彼/彼女らの代表作として知られる.この機械は,当時市販される前の試作品を『アサヒグラフ』編集長の飯沢匡が現在の株式会社ソニーの前身,東京通信工業から借り受け,彼らに作品制作の試みを持ちかけた.当時の機材は残念ながら現存しない.音とナレーションを収録したテープに印をつけ,その信号によってスライド画像が転換する.実際の作品制作は,まず映像の進行を絵コンテによって考え,それに沿ってナレーションが起こされ,最終的にコマとコマの間の時間が決まった段階で音がつけられた.

音は,録音された音に逆回転や変速を加えたり,別の音を重ねたりするなどいわゆるミュージック・コンクレートと呼ばれる手法でつくられ,映画とは違った抽象的な静止画像が断片の連続として上映される.


《水泡(みなわ)は創られる》

《試験飛行家W・S氏の眼の冒険》

《見知らぬ世界の話》