ICC





はじめに
入場料
参加作家
第一週「テクノロジーと音・音楽」




第一回「音の科学 歴史から未来へ」
第二回「聞こえの世界はいかに創られるか」「聴こえは世界と身体をいかに創るか」
第三回「自動演奏, 合奏システム, 演奏の表情付け, 音楽的な意図の理解」「音楽史の視点からみた自動作曲」
第四回「新しい音合成ツールOtkinshiとその音楽 への応用」「音楽とテクノロジーとの関わりに於ける新 しい音響の追求」
第五回「Otkinshi参加型ワークショップ」
第二週「音楽・テクノロジー・作曲と演奏空間」




第一回「ナンカロウを通して考える西洋音楽と日本の僕ら」
第二回「演奏,聴取,テクノロジー」
第三回「即興と音楽を体験する空間」
第四回「このワークショップで演奏される作品の分析」
第五回「記録媒体と時間芸術の体験」
第三週「コンピュータ・ミュージッ ク・コンサート&パーティ ー」




第一回「演奏される音楽」
第二回「記述される音楽」
第三回「コンサート&パーティー」
 
1999年1月19-23日・2月7-12日・2月18,20,21日 [終了しました.] 4階ロビー,カフェ,ギャラリーD





はじめに


今回のNEWSCHOOLでは,音・音楽をテーマに展開してい きます.そのなかでも,各家庭に一台という存在になってき たコンピュータによる音・音楽に注目します.

歴史上,音楽家たちはその時代の最新のテクノロジーを使っ てきました.ハー ドウェア,ソフトウェアの発達により, コンピュータでもリアルタイムに音楽 を作り,再生できる ようになりつつあります.ピアノを弾くように弾くと音が 出るという楽器としては当たり前のことがやっと現実になる のです.また,コ ンピュータにより音色が自分で作れるよ うにもなりました.21世紀に向けて新 しい音楽が誕生する 下準備は整いつつあります.コンピュータを使用すること によって音や音楽がどのように拡張していくのかを考える場 となります.

そして,音楽の歴史を振り返りながら,音楽の聞き方,楽し み方,環境にいた るまでを模索していきます.本来,瞬 間,瞬間で消えていく運命にある音楽の 生き証人を集める ものであるコンサートはどうなっていくのでしょうか.近未 来のミュージックサロン,ミュージックカフェを提案し.観 客・演奏者・作曲 家の関係を見直し,コンサートのあり方 を見つめます.これらを踏まえながら 未来の音,音楽と私 たちの関係を見つけだしていこうと考えています.