ICC
ICC メタバース・プロジェクト
エキソニモ(千房けん輔/赤岩やえ)×ドミニク・チェン「仮想空間のリアリティとは」
サイバースペースにおける身体性の欲求

ドミニク:例えばRPGでも,ゲーム空間内での自由度が高すぎると,一部のマニアには受けつつも,結局のところは廃れてしまう.「そこで何をしたらいいのかが分からない」という,自由度の基本設計に問題があるのでしょう.それでも「(サイバースペース内に)身体を持ちたい!」という欲望が周期的にやってくるのは,いったい何なのでしょう.
 例えば,グーグルやAmazonなどのウェブブラウザ上の空間も,広義の意味での仮想世界だと思ってさしつかえないと思います.ただ,そこで繰り広げられる(時間や空間を無視した)コミュニケーションの速度や密度に耐えられない部分が,もしかすると人間には備わっているのではないかと最近思っています.ネットワークの中身は,全然(物理的な)自然じゃないから.自然の身体がなじみのない世界がブラウザ上に広がっている.そういうものと生身の身体のギャップが一定の閾値を超えると,その(メタバース内部のアヴァターのような)身体性のよりしろを欲しがってしまうのかもしれない.その結果,セカンドライフなどが誕生したけれど,いざアクセスしてみて「住もう」と思うと「なんか,ちょっと違うよね」と.

千房:そういう部分を階層構造で考えてみると,GUI(グラフィカルユーザインタフェース)と,昔のCLI(コマンドライン・インターフェース)の対比と同質なものをそこに感じる.CLIにはメタファーがほとんど存在しない.例えばファイルを削除するとき,GUIだったらファイルをゴミ箱までドラッグするけれど,コマンドラインだったら「rm(REMOVE)」というコマンドを打てば一瞬で消える.どちらが早いかといえば,「ゴミ箱」というメタファーを経由しないで処理だけが実行されるから,コマンドを打ったほうが断然早い.本当はこれがコンピュータの本質に一番近いはずで,わざわざ「ゴミ箱」を頭の中で想像しなければいけないところが,コンピュータと人間の関係にとってはちょっと後退している気がします.

──でも,コンピュータに慣れていない人にはGUIのほうが使いやすかったわけですね.ちなみにメタバースの定義を見ると,よく「3Dの仮想空間」とあります.前回,江渡さんにお話を伺ったときも「複数の人が仮想空間を共有できれば,別にメタバースは3D空間である必要はないのではないか」といった話がありました.この「メタバースの3D空間」性というのは,今のお話における,GUIの「ゴミ箱」的なものに相当すると思いますか?

千房:そう思います.メタバースが企業人に受けがいいのも,コンピュータにあまり詳しくない人がその「分かりやすさ」に反応している感じがするし.

──先ほど,ドミニクさんが「人間は身体性を求めてしまう」とおっしゃっていましたが,それが結果として,3Dという,ある意味で現実を模倣する方向に向かわせるのでしょうか?

ドミニク:その結果かどうかというのは分かりません.ただ,考えてみればセカンドライフに代表されるメタバースというのは,ゲームをやる人が日頃親しんでいる世界を,ゲームをやらない人にも提供するメディアとして機能したんじゃないでしょうか.冒頭で触れたようなMMOやFPSなどのゲームをやる人にとって,セカンドライフはちっとも新しくないし,逆に制約が多い.建物を新たに作ったりはできるけれど,それが特定のストーリーに沿って使われたり,イヴェントに使われたりすることがないから,ある時期を過ぎるとつまらなく感じてしまう.
 僕がセカンドライフをやっていた時期はMMOゲームをやっていなかったので,逆にMMOゲームの感覚が蘇ってきました.そのとき「やっぱりMMOって面白いな」と思ったのは,例えば自分のアヴァターが他の人のアヴァターにぶつかると,「あ,すいません」という感覚がわき起こる.そういう感覚が生まれてくるように,身体性って意外と簡単に表象されてしまうんだな,と思ったわけです.
 ただ,そこにはギャップが生じていて,(先ほど千房さんが言っていたように)デジタルだから本当は時間や空間といった面倒なことは無視できていいはずなのに,自分で空を飛んで目的地まで行かなければいけない……みたいなことになっている.それがゲームの中の演出として,意図的に時間を経過させるのは効果的な方法だと思うけれど,常態としてどこに行くにも時間と手間がかったりすると,もうログインしたくなくなってくる.そういえばそれを逆手に取ったヘンなMMOがあって……飛行機に乗って他の大陸まで行くんだけど,普通に6時間くらい(ゲームの中で)飛行機に乗っていなければいけないという(笑).

 以前,セカンドライフで面白かったのが,2007年春のフランス大統領選の時.大統領候補者だったサルコジとロワイアルがセカンドライフ上にそれぞれ公式の島を持っていて,選挙戦中は両陣営とも常に100人ぐらいの人がそれぞれの島にいて,お祭り状態で盛り上がっていた.で,僕がロワイアル陣営のほうにいたら,サルコジ陣営から刺客みたいなのが飛んできて「社会党のお前らは全員アホだ!」みたいな発言をする.そうすると,たちまち100人くらいのアヴァターに囲まれて「お前こそアホだアホだアホだアホだアホだ……」ってニコ動でいう弾幕みたいなシュプレヒコールが発生して(笑),そいつが撃退されると「よし,オレたちも行くぞ!」となって,30人ぐらいが今度はサルコジ陣営にワープしていく…….お祭り感もあったし身体性もあったから,あれはすごく面白かったですよ.

千房:大学の講義をセカンドライフでやる,というのもあったよね.

赤岩:ライヴをやったり,とか.人が集まるような場所に行けば,セカンドライフもそれなりに盛り上がっていたのだろうけど……でも,人数が多いと,今度は入れなくなっちゃうんだよね.

ドミニク:実質,セカンドライフ内のひとつのSIM上に同時ログインできるのは,せいぜい100体ぐらいでしたよね.

赤岩:あの制限がなければ,もっと面白くなると思う.例えば何万人も人が集まってきたり,とか.

ドミニク:だから技術的に早過ぎた部分もありますね.VRMLから6年ぐらい経って「そろそろブロードバンドも普及したし,これはイケる!」って思ってつっ走ってみたら,まだ早かった(笑).ニコニコ動画と同じような盛り上がりが常にセカンドライフ上で行なわれているような状態をサポートできる計算力が普通の家庭用PCのスペックにあれば,全然違ったかもしれない.

赤岩:ニコニコ動画は「非同期」だから閑散としていない,というか……時間がずれていても,同じタイムラインで楽しめるというのが,強みだったりする.

千房:でも技術的なインフラって,案外重要かもしれない.ひとつの場所に100人程度しか集まれないのは,現実世界よりも劣っちゃうわけだから…….

ドミニク:ちなみにアメリカの「ゲーテッド・コミュニティ」で構成される都市,例えばカリフォルニア辺りの住宅街って,ものすごく閑散としているんですよ.セカンドライフの町とあまり変わらない.どこへ行くのも(車に乗らなければ)遠い,みたいな(笑).セカンドライフもカリフォルニアで生まれたシステムだし,そういう意味では一種,ローカルな現実世界に忠実なミラーワールドなのかもしれない.