ICC
スズキユウリ 1980年生まれ.明和電機のアシスタントを経て,英国王立芸術大学(RCA)のデザイン・プロダクト学科卒業.ダレル・ビショップに師事し,音と音楽が人に与える影響のデザインを探る.現在,ロンドンを拠点にフリーランス・デザイナーとして,イヴェントのコンテンツ・デザイン,ワークショップ・デザインを行なう.電子楽器「テルミン」奏者としても活動.
http://www.yurisuzuki.com/
portrait by kitsuné
大日本タイポ組合 1993年に秀親と塚田哲也により結成.日本語やアルファベットなどの文字を解体し,組合せ,再構築することによって,新しい文字の概念を探る実験的タイポグラフィ集団.ロンドン,バルセロナ,東京にて個展を開催.2007年にコクヨ社より知育玩具『TOYPOGRAPHY』を発売.結成15周年を記念して,これまでの制作物が掲載された『大日本字』(2008年,誠文堂新光社)を出版.
http://dainippon.type.org/
古堅真彦 1968年生まれ.「アルゴリズミックな思考」が主な研究テーマ.美術系の学校で「アルゴリズミックなデザイン」や「プログラミングを使ったデザイン」をテーマに演習や共同研究を行なう.研究成果を書籍化したりアプリケーションソフトウェアに落とし込み,頒布している.著書は『Flash Math & Physics Design』(2008年,ソフトバンククリエイティブ)など.ソフトウェアは『gam』,『mifi』等をリリース.2004年度下期未踏ソフトウェア創造事業「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定.岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)准教授.多摩美術大学,武蔵野美術大学非常勤講師.
http://www.furukatics.com/
真鍋大度+石橋素+堀尾寛太+柳澤知明 4人が所属する4nchor5 la6(「アンカーズラボ」と読む)は,2008年に株式会社DGN,株式会社Rhizomatiksの共同出資で設立された研究・制作スペース.石橋素,真鍋大度を中心に,堀尾寛太,柳澤知明をはじめ,アーティスト,デザイナーが集まり,創発の場となる事を目指す.クライアントワークだけではなく,自主プロジェクトも多数行なう.
4nchor5 la6
http://456.im/
真鍋大度 1976年生まれ.アーティスト,ハッカー,デザイナー,DJ,VJ.確固たるプログラミング技術と徹底的なリサーチ,柔軟なスタンスで,数多くのプロジェクトに参加.2009年に顔面を音楽のヴィジュアライザーとして扱った実験映像がYoutubeで話題になる.アルス・エレクトロニカ賞 2009 デジタル・ミュージック部門審査員.2008年に4nchor5 la6を設立,石橋素と共同主宰.株式会社Rhizomatiks取締役.
http://www.daito.ws/http://www.rhizomatiks.com/
石橋素 1975年生まれ.アーティスト,プログラマー,デザイナー.岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業.2006年に株式会社DGN設立,ショールームや科学館などの常設展示のインタラクティヴ・システムのデザインや制作を行なう.電子工作,プログラミングを駆使し,遊びの拡張やハッキングをテーマに,アート,デザイン,研究,パフォーマンスなど領域を問わず,精力的に作品制作を行なう.株式会社DGN取締役.
http://www.motoi.ws/http://www.dgn.jp/
堀尾寛太 1978年生まれ.アーティスト.九州芸術工科大学大学院音響設計系修了.電磁石やモーター,マイクロフォンやジャンクなどを組み合わせた自作デバイスによる演奏やインスタレーションのほか,電気好きの集いDΩrkbΩtTΩkyΩ(ドークボットトーキョー)のオーガナイズなどの活動を行なう.
http://kanta.but.jp/
柳澤知明 1980年生まれ.デザイナー.武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後,渡英.ゴールドスミス大学を経て英国王立芸術大学(RCA)デザイン・インタラクション学科修了.ニューヨーク近代美術館,サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレなどでの展示に参加しながら,研究・制作スペース 4nchor5 la6に所属し,美術館,イヴェント,商業施設のプロジェクト,ワークショップにデザイナー,エンジニアとして携わる.
http://www.harshush.com/
重田佑介 1981年生まれ.2004年に日本大学芸術学部デザイン学科卒業後,映像制作会社勤務を経て,2008年に東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻を修了.現在,映像作家,ディレクターとしてデジタル・アニメーションを中心に制作を行なう.《お話の力学》(2008-09年)が,第12回文化庁メディア芸術祭,第31回東京ビデオフェスティバル,イメージフォーラム・フェスティバル2009で上映.
http://www.shigetayusuke.com/